Information and Communication Technologyでコミュニティの活性化を支援!
新たなテクノロジーの創出、人工知能の高度化、高度なオープンデータ分析などにより、これからの人々は今はまだ存在しない職業に将来就くといわれています。一方、デジタルデバイドが問題視され、いわゆるインターネット等の情報通信技術(ICT)を利用できる者と利用できない者との間にもたらされる格差により深刻な不平等が存在することがわかっています。yamagata1ではこうした格差を解消するため、オープンデータ、地域資源アーカイブ、防災支援に向けて、ICT(Information and Communication Technology)を活用するための情報を提供していきます。
貴重な体験や地域の歴史を、次の世代に伝えるために…
「オーラルヒストリー」は「聞き書き」のことで、話し手の方にインタビューを行い、そのお話を記録にまとめて残すものです。
誰にでもその方だけの人生の足跡があり、ことに経験や知識の豊かな高齢者の方は「一人一人が一つの図書館のようなもの」といわれます。
たとえば「戦争体験」や「地域に残る歴史や文化」など、次の世代に伝えてほしい貴重な体験をお持ちの方が大勢いらっしゃいます。
しかし、残念ながらそうした体験は語られることなく、記録として残らないままになってしまうことが少なくありません。
そこで NPO法人Yamagata1では、『オーラルヒストリー・アーカイブ・プロジェクト』として、いままで記録されていない体験談を収録し、映像と文章で後世に残す活動に取り組んでいます。
こんな体験談をお聞かせください!
● 戦争体験
実際に戦地に行かれた体験、戦争で体験した出来事、当時の地域や暮らしの様子など
● 伝統的な行事
今では見られなくなった地域の伝統行事、地元で受け継がれてきた行事の継承・背景など
● 地域に残る歴史や文化
その土地ならではの風習や文化、昔の暮らしや道具・遊び、生活の知恵など
● 長年培ってきた技術や知識
この道一筋に生きてきた職人として人生談、伝統の技を守り磨いてきた技術など
● 芸術分野での先駆的な活動
音楽・文学・美術・演劇・舞踊・映画などの芸術分野で独自の道を歩んできた体験など
インタビューについて
・ Yamagata1のメンバーがインタビューを行い、その内容をビデオ撮影します。
・ インタビュー時間は約30分を予定しています。
・ 日時や場所は、ご都合に合わせて調整します。
記録・公開について
・ 収録した映像・内容は、多くの方々に見ていただくため、 Yamagata1のホームページに「オーラルヒストリー・
ア ーカイブ」のコーナーを設けて公開します。
・ お話の内容を文章にまとめ、冊子として発行する予定です。
Yamagata1 までご連絡ください。
TEL:0237-48-8066 TEL : 023-666-8774(山形分室)
令和2年度やまがた社会貢献基金支援協働助成支援事業
ネット鼎談「未来の図書館を考える」アーカイブ
(令和3年2月14日に開催されたネット鼎談をアーカイブしたものです。)
開催日:令和3年2月14日(日) 14:00~15:30(終了)
開催方法:オンラインZOOMウェビナー
デジタル環境が驚異的に進化する現在にあって、図書館のデジタル化対応は必須です!
未来の図書館はどのように変わりうるのか?ニーズや課題はどうなのか?
長野・山形の県立図書館長と前川道博長野大学教授が語り合い、これからを考えるきっかけをつくります。
主催:山形県立図書館賑わいづくり企画・実行委員会
主管:NPO法人Yamagata1